競馬の基本が学べるおすすめの本10冊+本の入手方法を紹介!!

競馬 基本 本 競馬 基本知識

競馬の基本を学ぶ方法はたくさんありますが、本を読んで基本を学ぶ方法もあります。

競馬についてまとめられた本は世の中にたくさん出回っています。

本の中身はさまざまですが、当記事ではだれでも競馬の基本を学べる本を10冊紹介しています。

また、本の入手方法や本以外で競馬の基本を学ぶ方法もまとめています。

競馬の基本を学ぶ方法が知りたいという方はぜひ当記事を最後までチェックしてください。

《この記事で分かること》

  • 競馬の基本がまとめられた本が分かります。
  • 本の入手方法が分かります。
  • 本以外で競馬の基本を学ぶ方法が分かります。

1:競馬の基本が学べるおすすめの本3選

本

競馬の本はたくさん世の中に出回っています。

そのなかには競馬の基本的な情報を分かりやすくまとめた本も存在します。

最初に、競馬の基本的な情報を幅広く扱っている本を3冊紹介しますね。

本①勝ち馬がわかる競馬の教科書

最初に紹介するのは【勝ち馬がわかる競馬の教科書】です。

この本は10万分以上も売れているベストセラーで、著者は何十年も競馬に携わってる鈴木和幸氏です。

鈴木和幸氏はこれまでにも競馬の基本をまとめた本を執筆されていましたが、この本は決定版ともいえます。

なんといっても競馬の情報を広く網羅しているのが特徴で、パドックや時計、新聞の見方など競馬に関する情報をこまかく解説しています。

初版は2010年に発売されましたが、2021年に改訂版が発売されていて、随時アップグレーとされているので常に最新の情報を入手できる点も優れていますよ。

気になる箇所だけ学ぶ辞書のような使い方もできますよ。

基本を学びたいのであれば、とにかくこの本をおすすめします。

>>勝ち馬がわかる競馬の教科書

本②究極の競馬ガイドブック

【究極の競馬ガイドブック】は元グリーンチャンネルのキャスターを勤められた長谷川雄啓氏が執筆した本です。

長谷川氏はキャスターを辞められたあと、競馬場のビギナーズセミナーの講師を勤められています。

2020年に発刊された本書は全部で6章で構成されています。

  1. 競馬の基本 予想の入り口
  2. 競馬新聞をもっと読む
  3. 長谷川流パドックの見方
  4. 調教・血統・矯正馬具とは?
  5. 長谷川流予想で馬券的中!
  6. まだある競馬の楽しみ方

この本は初心者向けの本といっても過言ではありません。

競馬予想や新聞の読み方といった基本的な情報を幅広く掲載しています。

文章も読みやすいですし、実際の馬券的中情報や引退した競走馬はその後どのような余生を送るかなど、競馬初心者が気にする要素も載っています。

競馬の基本を学びたい方におすすめの一冊です。

>>究極の競馬ガイドブック

本③マンガでわかる 勝つための競馬入門

【マンガでわかる 勝つための競馬入門】はその名の通り、競馬の基本を漫画で学べます。

競馬を楽しむことを主題とし、競馬の勝ち方や強い馬の見抜き方など、予想で役立つ基本的な情報が掲載されています。

この本は漫画で解説しているので面白おかしく学ぶことができるのが最大の特徴です。

競馬の基本を漫画で表現している本はこの本くらいしかありません。

活字が苦手な方にぜひ手に取ってもらいたい本ですね。

>>マンガでわかる 勝つための競馬入門

2:カテゴリー別に競馬の基本がわかる本7選

本2

競馬はひとくくりにまとめられないほど数多くの情報があります。

そして、その情報ひとつひとつに抑えておきたい基本的な要素があるのです。

ここからはカテゴリー別に競馬の基本をまとめた本を7冊紹介します。

本①馬場のすべて教えます

【馬場のすべて教えます】は競馬場の舞台となる馬場の情報がふんだんに詰め込まれた本です。

JRAの芝は『エクイターフ』という名称の芝を導入していることや、盛岡競馬場の芝は洋芝が導入されているなど、競馬熟練者でも知らないような情報まで掲載されています。

一見専門書レベルの内容が記されているように思えますが、中央競馬場や地方競馬場のコースマップも掲載されていて基本的な情報も抑えています。

基本的な話もあればコアな話まで、まさに『馬場に関するすべての情報』が掲載されている本です。

>>馬場のすべて教えます~JRA全コース徹底解説~

本②コースの鬼!

【コースの鬼!】はシリーズ化されている人気の競馬本です。

タイトル通りコースの情報に特化している本書はコース図をはじめ、これまでの時計や馬場状態など、コース情報が徹底的に詰め込まれています。

競馬予想を当てる上でコース情報は必ずチェックしておきたいところですが、この本にはコースの傾向や特徴なども記されています。

コース専門書といってもいいでしょう。

コースの基本を知りたい方におすすめできる本です。

>>コースの鬼!

本③勝ち馬がわかる血統の教科書

本書は競馬ならではの予想ファクターである血統に着眼点を置いています。

著者は『血統評論家』として活躍されている亀谷敬正氏です。

最初に競走馬と血統に関する基本的な情報をまとめ、血統から馬の能力を予想する方法や、大系統の話、血統の歴史や未来についてもまとめられています。

血統に関する基本的な情報はすべてまとめられているので血統について勉強したい方におすすめの本です。

余談ですが、この本は最初に紹介した鈴木和幸氏の『勝ち馬がわかる』シリーズの血統版です。

【勝ち馬がわかる競馬の教科書】と同じレイアウトとなっているのでそちらを読んだ方であればなお分かりやすく基本を学べるでしょう。

>>勝ち馬がわかる血統の教科書

本④馬券で100万円獲る人の調教の読み方

競馬ファンでも理解が難しい情報に『調教』があります。

調教とは、レースに挑む競走馬が1週間前もしくはレース数日前にトレーニングセンターで稽古を行い、本番に向けてならすトレーニングです。

このときの調教内容は競馬記者によってまとめられたり、映像として公開されます。

そして、馬の走りや調教時計を見ることで馬の状態を確認する予想方法を『調教予想』といいます。

しかしながら、調教を見ても馬の状態の良し悪しが分からないという方もたくさんいます。

本書は調教に関する基本的な情報がまとめられた調教専門書です。

調教予想で実際に的中した馬券情報や調教時計の見方といった基本的情報がまとめられていますよ。

調教について、一から学びたい方におすすめできる本です。

>>馬券で100万円獲る人の調教の読み方

本⑤馬体は語る

この本は競走馬の馬体の基本がまとめられています。

馬体をパーツごとに分けて解説しているだけではなく、競走馬を管理する調教師のコメントや関係者のお話も随所に掲載しているのが特徴です。

競馬に精通されたかたでも思わず納得してしまうような新鮮な情報がたくさんあります。

主要血統の産駒に関する馬体の情報もあります。

この本の中身を把握できればパドックに活かせるかもしれませんよ。

>>馬体は語る

本⑥全15場攻略! 地方競馬パーフェクトブック

競馬といったら緑一面の芝を連想しがちですが、日本には芝がメインの中央競馬だけではなく、ダートが主流の地方競馬もあります。

本書は競馬の本にしては珍しく、地方競馬に特化しています。

全国の地方競馬場のコース図や特徴が掲載されているので地方競馬に興味はあるけどあまり詳しくないという方にも参考になるでしょう。

そのほかには中央競馬と地方競馬の違いや地方競馬の騎手の情報、交流重賞情報もまとめられています。

地方競馬の基本的な情報が知りたいという方には手に取ってもらいたい本です。

>>全15場攻略! 地方競馬パーフェクトブック

本⑦競馬語辞典: 競馬にまつわる言葉をイラストと豆知識でヒヒーンと読み解く

競馬にはさまざまな専門用語がちりばめられていて、名詞を見ただけではどういう意味なのか理解できない言葉もたくさんあります。

本書は競馬用語をイラストを通して分かりやすくまとめられています。

イラスト付きの辞書という役割を持つ本書は単純に専門用語を解説しているだけではありません。

歴史や競馬関係者のインタビューなどもまとめられていて、初心者だけではなく上級者も楽しめる本となっています。

分からない競馬情報をすぐに知ることができるので、家に一冊置いておきたい本です。

>>競馬語辞典: 競馬にまつわる言葉をイラストと豆知識でヒヒーンと読み解く

2:基本が学べる競馬の本の入手方法3選

本3

競馬の基本を学べる本は世の中にたくさん出回っていますが、実際にどこで入手できるのか分からないという方もいるかもしれません。

当項目では競馬の基本が学べる本の入手方法を解説します。

入手方法①書店

競馬の本には週刊誌から月刊誌、さらには専門書まで数多くの分野の本があります。

そして競馬好きな方は全国に多く、競馬の本を扱っている書店もたくさんあります。

しかしながら、その多くは週刊誌や月刊誌をメインに扱っていて、当記事で紹介した専門書を取り扱っている書店は意外と少数です。

どうしても書店で競馬の本を入手したいのであれば、たくさんの本を取り扱っている大型書店に足を運ぶといいでしょう。

入手方法②ネット通販

競馬の基本がまとめられた本を入手する上でおすすめしたいのがネット通販です。

ネット通販では、有名な本から入手困難な本まで、数多くの本を購入することができます。

通販なのでパソコンやスマートフォンから簡単に購入できますし、配達してくれるので本屋まで足を運ぶ必要もありません。

非常に便利ですし望みの本を入手するにはもっとも使い勝手がいいでしょう。

おすすめしたい通販サイトは楽天市場やAmazonなどの大手通販サイトです。

当記事で紹介した本の多くは大手通販サイトで販売されていますよ。

入手方法③電子書籍

数年前から普及した電子書籍でも競馬の基本を学べます。

電子書籍とは、紙の媒体ではなく、電子上に掲載された本です。

電子書籍はスマートフォンやタブレット端末で読むことができます。

電子書籍のメリットは本と違って荷物にならないですし、普段使っているスマートフォンから読めるので外出先でも気軽に情報をが得られます。

非常に便利な電子書籍ですが、すべての本が電子化されているわけではありません。

また、本と違ってスマートフォンは画面が小さいのでどうしても文字が小さくなってしまう欠点もあります。

一長一短ありますが、スマートフォンに多くの本の情報が集約されるので使い勝手は非常にいいですよ。

3:本以外に競馬の基本を学ぶ4つの方法

勉強のイメージ

競馬の基本を学ぶ方法は本以外にもたくさんあります。

ここからは、本以外で競馬の基本を学ぶ方法を4つ紹介します。

その①競馬場のビギナーズセミナー

最初に紹介するのはビギナーズセミナーです。

ビギナーズセミナーとは、競馬場や一部の場外馬券売り場に設けられているスペースです。

そこでは競馬初心者の方をターゲットに、競馬の基本的なお話を聞くことができます。

ビギナーズセミナーでは馬券購入の基本を学ぶことができ、主に競馬初心者を対象としたセミナーを行っています。

受講は無料で予約も一切不要です。

初心者向けのセミナーですが競馬歴の長い人でも参加することができるので、初心に帰って基本を学びたいという方はぜひ受講してみてください。

その②インターネット

競馬の基本を学ぶの名であればインターネットもおすすめできます。

インターネット上には競馬情報が膨大に存在し、競馬の基本をまとめたサイトもたくさんあります。

インターネットの最大の強みは、インターネットがつながる環境であればパソコンやスマートフォンから、自宅や外出先でも情報収集できる点に尽きます。

究極的なことをいえば、本がなくてもネットだけで競馬の基本を学ぶことも可能なのです。

ただし、インターネット上に掲載されている情報のなかには嘘やデマも混ざっている可能性があります。

インターネットは使い勝手がいいですが、嘘やデマ情報には気を付けたいですね。

ちなみに、競馬の基本情報をまとめたサイトはたくさんありますが、もっともおすすめしたいのが【JRA公式ホームページ】です。

最新のレース情報などが掲載されていますが、実は馬券の買い方や競馬に関する用語などがまとめられていて基本を知るのに役立つのです。

>>JRA公式ホームページ

その③競馬ゲーム

競馬を題材にしたゲームはたくさんあります。

有名なのは『ダービースタリオン』や『ウイニングポスト』、アプリゲームの『ウマ娘プリティダービー』でしょう。

ダービースタリオンやウイニングポストはプレイヤーが馬主や牧場主となって強い競走馬を育成するシミュレーションゲームです。

血統や育成、実在するレースなどもゲームを楽しむ要素として導入されています。

競馬ゲームは意外にも競馬の基本を楽しみながら学べます。

そして、実際にダービースタリオンやウイニングポストから競馬にはまった人も多いのです。

『ウマ娘プリティダービーは』は競走馬をモチーフにした人物を育成するアプリゲームです。

競走馬は一切出てきませんが、出走するレースは実在のものがモデルとなっています。

野球ゲームの『実況パワフルプロ野球シリーズ』に類似する育成シナリオはとっつきやすくて多くの人がプレイしています。

ダービースタリオンやウイニングポストと違い、基本無料で遊べるので競馬の年間スケジュールが気になる方はぜひプレイしてもらいたいです。

その④競馬にくわしい人から話を聞く

競馬にくわしい人から競馬の基本を聞くのもいい方法でしょう。

毎週馬券を購入している人は競馬の知識を持ってる方が多いので、その人たちから学ぶことができます。

例えば馬券の買い方や競馬予想方法などを知ることができるでしょうし、人によっては過去のレースや名馬のことを話してくれる方もいるかもしれません。

ただし、インターネット同様なかには嘘の情報を提供される場合もあるのでその点だけは注意したいですね。

4:まとめ

今回当記事ではいくつかの本を紹介しました。

いずれも、競馬の基本を学ぶ上で役立つものばかりです。

ここで取り上げた本はネット通販で入手できるものが多いので、興味のある方は購入を検討してみてください。

また、本以外で競馬の基本を学ぶ方法もいくつかまとめました。

いずれも実用性のあるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。