【競馬の基本】競馬予想とは?予想で欠かせない10の要素を紹介!

競馬 予想 基本 競馬 レース 基本

競馬の醍醐味といったら競馬予想です。

実際に馬券を購入して予想が的中し、高額の払戻となったら気分が舞い上がりますよね。

競馬はスポーツとしての側面を持つ反面、ギャンブルとしての側面も持ち合わせています。

馬券を通して競馬に触れるのも立派な楽しみ方なんですよ。

ところで、競馬に慣れていない方はどのようにして競馬予想を行えばいいのか分からないという方もいるでしょう。

当記事では、競馬予想を行う上で最低限覚えておきたい基本をまとめています。

当記事でまとめた基本を頭に入れておけば競馬予想を楽しむことができますよ。

興味のある方はぜひ読んでみてください。

《この記事で分かること》

  • 競馬予想の基本が分かります。
  • 競馬予想を行う上で覚えておきたい要素を紹介しています。
  • 競馬予想で役に立つツールをまとめています。

1:競馬予想の基本は勝つ馬を探すこと

最終コーナー

そもそも、競馬予想とはどういったものなのか知らないという方もいるかもしれません。

簡単な話、レースで勝つ馬を見つけるのが競馬予想の基本です。

しかし、馬券の種類によっては勝ち馬を探さなくても馬券的中できるものもあります。

最初に、競馬予想の基本的なことを紹介します。

1-1:1着に来る馬を探すのが競馬の基本的な予想方法

券種によっては1着ではなくても的中になる馬券もありますが、競馬の基本は勝ち馬、つまり1着に来るであろう馬を探すのが基本的な予想方法です。

券種にはさまざまな種類のものがありますが、例えば単勝馬券は1着に来る馬を予想するもっともシンプルな券種です。

人生で初めて購入した馬券が単勝だったという方も多いはずです。

シンプルゆえにとっつきやすいのが単勝のいいところですよね。

また、三連単やwin5などの人気の券種においても1着に来る馬を予想する点は変わりません。

このように、ほとんどの券種が1着に来る馬を予想するので、競馬予想とはすなわち勝ち馬を予想することといっても過言ではないのです。

1-2:競馬で馬券に絡むのは3着まで

競馬の基本は勝ち馬を探すことですが、券種によっては勝ち馬だけではなくて2.3着に絡む馬も予想しないといけません。

例えば、馬単という券種であれば1着と2着に来る馬を予想しますし三連単なら3着の馬も同時に予想しなくてはいけません。

単勝であれば1着に馬だけ気にすればいいですが、それ以外の券種は1~3着に絡む可能性を踏まえた上で競馬予想を行わないといけないのです。

券種によって的中パターンは様々ですが、国内で発売されている馬券は1着から3着までが馬券の対象となっていて4着以降は対象外となっています。

1-3:馬券によって予想方法も変わる

結論からいうとどの券種でも利益を上げることは可能です。

ただし、馬券の種類によって予想方法は変わります。

例えば単勝であれば1着に来る馬だけを探せばいいですし、ワイドであれば1~3着に来る馬を2頭予想します。

券種によって的中難易度も変わりますが、レースや好みに応じて好きな馬券で競馬予想を行えばいいでしょう。

ちなみに、2022年時点で国内で発売されている券種は9種類あります。

単勝 1着に来る馬を予想する券種
複勝 1~3着に来る馬を予想する券種
枠連 1.2着に来る馬の組み合わせを枠番で予想する券種
馬連 1.2着に来る馬の組み合わせを馬番で予想する券種
ワイド 1~3着に来る馬の組み合わせを予想する券種
馬単 1.2着に来る馬を着順通り予想する券種
三連複 1~3着に来る馬の組み合わせを予想する券種
三連単 1~3着に来る馬を着順通り予想する券種
WIN5 指定された5つのレースの勝ち馬を全て当てる券種

2:競馬の基本!競馬予想によく使われる10の要素

競馬新聞

競馬予想は勝つ馬を探しだすことが大切です。

しかしながら、出走馬の中でどの馬が強いのか、パッとみただけでは全く分かりません。

勝ち馬を探すうえで大切なのが、データや馬の状態、馬場状態を知ることです。

実は競馬予想にはさまざまなファクターがありますが、当項目ではその中でも特に重要度が高くてなおかつ予想の基本となる10の要素を紹介します。

基本要素①各馬の成績

競馬予想の基本中の基本になるのが、各馬がもってる成績です。

出馬表には馬の情報がまとめられた馬柱があります。

レースに何度も出走している馬には馬柱が必ず存在していて、その馬柱を読み解くことが競馬予想の醍醐味なのです。

馬柱にはたくさんの情報がつまっています。

例えばその時の着順やどのコースを走ったのか、当日の天候や馬場状態、タイムなど、小さい枠内にレース攻略のヒントがたくさんあります。

競馬予想の基本は馬柱を読み解くことにあるのです。

基本要素②時計・タイム

競走馬の能力を数値化したものでもっとも重要なのは時計です。

時計はその馬の能力を数値化したもっとも基本的な指標です。

人間でも陸上選手が自己タイムを更新しようと日々努力されていますよね。

当然ながら速い時計を持っている馬はそれだけ速く走れる可能性があるので勝つ可能性が高いです。

馬場状況にもよりますが常に安定したタイムを持つ馬は上位争いできるだけの力を秘めているのです。

基本要素③血統

血統は競馬ならではの予想ファクターです。

すべての競走馬には両親が存在し、さらには先祖をさかのぼることもできます。

競馬では血統が欠かせません。

なぜなら、競走馬は両親の能力や特徴を引き継ぎやすい生き物で、両親が能力の高い馬であればあるほど強い仔が産まれる可能性が高くなるからです。

また、種牡馬にもさまざまな特徴があり、仔は親の特徴を引き継ぎやすいです。

例えば、ディープインパクト産駒は若くして完成度の高い馬が多かったり、ステイゴールド産駒は丈夫さがウリの馬が多いです。

両親がどのような馬か知ることで、競馬予想に役立てることができるのです。

基本要素④騎手

競馬予想では騎手の存在も欠かせません。

騎手とは騎乗する馬の力を最大限に引き伸ばしてひとつでも多くのレースを勝つことを生業にしています。

競馬は基本的に『馬の力7割・騎手の力3割』といわれていて、馬と騎手が一致団結しないとなかなかレースで勝つことはできません。

逆にいうと人馬の相性がよければそれだけ好走する可能性も高くなります。

競馬には騎手のリーディングが設けられていますが常に上位争いしている騎手ほど馬の力を引き出すのが得意です。

また、成績を収めている騎手は大舞台に騎乗する回数や強い馬に騎乗できる数も多いです。

騎手を見ながら馬券予想することを『騎手買い』といいますが、意外と騎手買いを好まれる方は多いですよ。

基本要素⑤ローテーション

レース予想では競走馬のローテーションを知ることも大切な要素です。

競走馬は一般的に一度レースを走ったら1か月近く疲れが残るといわれてます。

それほどレースにおける負担は大きいんですね。

そのため、1か月間隔でレースで挑むのがもっともポピュラーなレースの使い方といえます。

それよりもレース間隔がせまいと前走の疲れが身体に残っている可能性があります。

逆にレース間隔が伸びて休み明けで挑むとレース勘が鈍い状態で出走するため凡走することもあります。

ただし、競走馬によっては使い詰めや休み明け初戦でも力を発揮できる馬もいます。

あくまでもローテーションは馬全体で見るよりも個別に当てはめて考えるのがよいでしょう。

基本要素⑥調教内容

調教内容とは、レースに出走するすべての馬がレース前に行うトレーニングです。

トレーニング内容はさまざまですが、このときの調教内容は現地記者(トラックマンといいます。)によって公に公開されます。

公開される基本的な内容は

  • 調教タイム
  • 調教場所
  • 走り方

とくに、調教タイムは過去の調教と比較しやすくてどれほどベストな体制を整えているか分かります。

調教を通して競馬予想に取り組まれている方も少なくありません。

基本要素⑦パドック

パドックとはレースに挑むまえに周回することです。

多くの競馬ファンがパドック周回所の前で馬の歩行を見物しています。

パドックの役割は馬の状態を確認できることです。

馬の歩行や身体の状態をチェックし、コンディションを知ることができます。

見極めることができれば予想で大いに役立ちますが、馬の状態を馬体を通して知るのは容易ではありません。

パドックを見ても何が何だか分からないという方も多く、馬の状態を見極める相馬眼(そうまがん)を持つ人は全国的に見ても少数です。

そのため、パドックを無視して競馬予想を行う方も多いです。

基本要素⑧舞台適性

競走馬は人間と同じように得意な舞台や苦手な舞台があります。

当然のことながら、得意な舞台であればその力を最大限に発揮できる可能性がありますし、逆も然りなんです。

舞台適性には二つの意味があります。

一つ目は『競馬場適性』です。

競走馬によっては特定の競馬場で真価を発揮する馬も少なくありません。

例えば、2018年の年度代表馬に選ばれたアーモンドアイは現役時代に15レース挑んでいます。

そのうちの9レースが東京競馬場のもので7勝しました。

アーモンドアイは典型的な『東京巧者』といえるでしょう。

もう一つの適性は『馬場適性』です。

競馬は屋外で開催されるのでどうしても天候の影響を受けてしまいます。

そのため当日の馬場の含水量を適宜調査し、『良・稍重・重・不良』の4段階に分けて調査しています。

馬場にもよりますが、基本的には芝の場合は良であるほど時計が出やすく、不良になるにつれタフな馬場になります。

ダートの場合は良や不良馬場は時計がでにくく、稍重や重は砂が締まって固くなるので時計が出やすいです。

このように、天候次第で馬場状態も様変わりしますが、馬場状況によって高いパフォーマンスを発揮する馬もいるのです。

特定の馬場で真価を発揮したのが三冠馬のオルフェーヴルです。

2011年のダービーは不良馬場の中快勝し、洋芝で時計のかかりやすいフランスの凱旋門賞では2年連続で2着に入線しています。

オルフェーヴルは力が求められる舞台で結果を残しやすい『重馬場巧者』だったのです。

基本要素⑨枠順・脚質

競馬予想では枠順や脚質を見ることも基本です。

レースの出馬表が確定するのはレース開催の2~3日前でこのときに各馬の枠順も確定します。

枠順は競馬予想においては非常に重要です。

なぜなら、レース展開を予想することができるからです。

どの馬がどの位置取りに入ったのか、そして各馬の脚質と枠順を照らし合わせてどの馬が先頭に立って競馬するか予想するのが展開予想です。

展開予想ができればどの馬が力を発揮するか判断しやすくなります。

枠順と脚質を知ることもレース予想では極めて大切です。

要素⑩馬体重と負担重量

競馬予想では競走馬の馬体重や騎手の負担重量もレース予想に活かすことができます。

馬体重とは馬の体重のことです。

競走馬の体重は450キロから500キロほどで差は広いです。

競走馬の馬体は芝ではそこまで影響しません。

ところが、ダートの場合は砂で脚がすくわれることが多いので一歩の歩幅が大きい方が有利です。

そのため、大型馬の活躍が目立っています。

負担重量とは騎手に課せられた斤量です。

レースには一律で開催される『定量戦』、馬の能力に応じて斤量が替わる『別定戦』、意図的にハンディキャップを設ける『ハンデ戦』の3つがあります。

この中でも大きく斤量を変えるハンデ戦は負担重量の影響が大きいです。

ハンデ戦に出走する重賞馬やG1馬であれば59キロ近いハンデを課せられることも珍しくないです。

逆に、これまでの成績がパッとしない馬は49キロほどでレースに挑むこともあります。

同レースで10キロ近い斤量差があるハンデ戦では大番狂わせも珍しくないのです。

3:競馬予想の基本。予想に役立つツール5選

パドック

みなさんは競馬予想をどのようにして行っているでしょうか。

競馬予想を行う上で大切なのは情報がまとめられたツールを利用することです。

ツールには様々なものが存在します。

当項目では競馬予想に役立つ基本的なツールを5つ紹介します。

予想ツール①競馬新聞

競馬新聞はインターネットのない時代から活躍した予想の基本となるツールです。

いまでも多くの新聞社が競馬新聞を発行していて、多くの競馬ファンが新聞を片手に競馬予想を行っています。

新聞社にもよりますが、レース開催日のほぼすべてのレース情報が掲載されています。

出走馬だけではなく馬柱や馬の情報、また競馬新聞記者の予想やレース展開もまとめられていることが多く、紙の媒体でありながらも多くの競馬ファンに活用されていますよ。

ちなみに、競馬新聞には大きく分けて『専門紙』と『スポーツ紙』の2紙存在します。

専門紙は1紙500円ほどしますが、開催するすべてのレースの情報を細かく掲載していて情報量が豊富です。

スポーツ紙はスポーツの一貫として競馬を導入しています。

情報量は専門紙よりも劣りますが、その代わり150円前後で購入できます。

また、派手でカラフルなレイアウトが見やすいのもスポーツ紙の特徴といえるでしょう。

予想ツール②インターネット

インターネットやスマートフォンが急激に発展したことでネット上でも競馬予想に役立つ情報がたくさん増えました。

大手競馬総合サイトの『netkeiba.com』や『競馬ラボ』、JRAの公式ホームページには馬柱が掲載されているので最悪新聞がなくても予想を行えます。

また、競走馬の近状情報などもネット上で入手可能です。

インターネット上には嘘やデマも混ざっていますが、信頼できる情報もたくさん存在するので、競馬予想に役立つこと間違いありません。

予想ツール③競馬雑誌(週刊誌)

競馬雑誌にはレースの情報や競走馬の情報がたくさん掲載されています。

競馬雑誌の多くはレース直前に発行されるわけではないので、新しい情報は新聞やネットのほうが更新率は高めです。

雑誌の場合は競走馬を管理する厩舎やトレーニングセンターでの情報など、新聞やネット上ではあまり見かけない極秘情報が掲載されていることも多々あります。

予想にも役立ちますし、純粋に読み物としても競馬雑誌は読みごたえがありますよ。

予想ツール④テレビやラジオ

競馬は新聞社や雑誌だけではなく、テレビやラジオでも扱われています。

特に、週末のメインレースの時間帯である15時から16時の間はテレビ東京やフジテレビで競馬番組を設けているほどです。

番組内ではレース中継を楽しみながら出演者の予想を見ることができます。

パドックや返し馬といった情報も開示することが多いので予想に役立ちますよ。

BSであればグリーンチャンネルやBSイレブンが競馬中継を放送しています。

地上波の番組と同じくパドックや返し馬、そして出演者の予想を見ることができるので番組を通して競馬予想を行えます。

競馬はラジオでも扱われています。

週末であればラジオNIKKEIが全ての中央競馬のレースの実況を行っています。

ラジオNIKKEIでは必ず解説者が出演されていて、パドックの状態や推奨馬を紹介しています。

ラジオもまた競馬予想に役立つのです。

予想ツール⑤YouTube

最近急激に注目を浴びているYouTubeでも競馬動画を挙げられている方がたくさんいます。

競馬動画の多くは週末に開催されるレースの予想です。

出演者が独自の見解でレースを予想していますが、中には高配当を手にされた方もいますし、人によってさまざまな角度からレース予想を行っているので参考になります。

基本無料で見ることができるのでコストパフォーマンスの面でもYouTubeは優れていますよ。

4:まとめ

今回は競馬予想で覚えておきたい基本を紹介しました。

競馬は掘り起こせばいくらでも予想ができますが、競馬に慣れていない人でも最低限覚えておきたい基本的な要素をまとめています。

また、競馬予想に役立つツールも同時に紹介しました。

予想ツールはたくさんありますが、そのなかでもメジャーなものを5つ取り上げています。

どのツールで予想するかは、あなた次第です。

好きなツールを使って競馬予想を楽しんでくださいね。